ヌマケン ((沼田謙二朗のWEBサイト))
  • home
  • diary
    • diary2024
    • diary2023-06~12
    • diary2023-01~05
    • diary2022-05~12
    • diary2022-03~04
    • diary2022-01~02
    • diary2021-12
    • diary2021-11
  • poem
  • review
  • lyrics
    • 小さな歌
    • 星とおでん
    • 三千年紀の鳥
    • 震災の後で
    • 愛してた
    • とあるミュージシャンの話
    • 空の梯子
    • フェスティバル
  • blog
    • tumblr
    • Blogger
  • past
    • 2024年8月15日沼田謙二朗VS千葉の記録
  • about

後世のために残したいもの

思い出横丁——記憶のリスト化

わたしがいままで出会ったひとびとのカタログ
  • 野口雅一さん
  • サイトウヒロシさん
  • 岡本裕明さん
  • らぁめんさん
  • 上鈴木大悟さん

バンド編
  • ハネノベンツ
  • 或るミイ
  • 小夜なら皐月
  • SSIZE
  • スイスポルノ
  • 瘋癲野朗

これはまさに、民主主義をビルトインするための道程です。わたしたちという共通意識に固有名を取り戻し、誇りを与えたいのです。

カフカ的情況——わたしの家族の文学

おのざき四代目の小野崎雄一くんと長野県の青木政憲(31)くん。後者のほうがわたしにちかいよ。
家族という情況がわたしにとっての、文学の切実性の根拠だった。

カフカを救うことはできるか——いや救わなければならない

カフカは父を恐れた。
母はカフカを救わなかった。
私は、友を救うために行動できるか。私自身が救われないまでも、友のことを救えないか。そのことによって自分も救われる、という効果を期待しながら……。それは「疚しい」ことか。そうかもしれない。そうだろう。しかし私はその疚しさのなかでしか生き延びられないだろう。
https://novel.onl/die-verwandlung/


この文章を、いまはまだみえない、後世の無数のカフカたちに捧ぐ。

演劇的方法について

私に必要なのは、山田太一のドラマのような、自己演出の意識なのである。
そして人生を散文で描くことである。その持続である。

セリフに、歌詞に魂を宿す。山崎努や鶴田浩二のような、あの演技。あれこそが、言葉の正しい使い方のモデルなのである。

コロナ禍の総括

  • コロナ禍で実際に感染リスクはあった
  • 自由と健康のトレードオフ?
  • 自由の価値について考える
  • 歌う・ライブすることの意味
    • 客がいる/いないではなく、「歌う」ことそのものの有意味性と無意味性。
      • この問いはAI時代の表現の価値とつうずる
      • 「意味がなくても価値がある」こと
      • 生き方の刻み込みのために
  • また感染症流行が起きたら?
    • おなじような選択。合理的リスク計算をして、風評より実利をとる。それは経済ふくめ
    • ライブはすることに意味がある。その立場をとるし、その価値を訴える
  • 補償金問題
    • 依存は危ない。諸刃の剣
    • 自分たちのアイデンティティ、存在価値を毀損しかねない
    • 自分たちの体質を弱体化させ、虚無化しうる
© numa-ken.net
  • home
  • diary
    • diary2024
    • diary2023-06~12
    • diary2023-01~05
    • diary2022-05~12
    • diary2022-03~04
    • diary2022-01~02
    • diary2021-12
    • diary2021-11
  • poem
  • review
  • lyrics
    • 小さな歌
    • 星とおでん
    • 三千年紀の鳥
    • 震災の後で
    • 愛してた
    • とあるミュージシャンの話
    • 空の梯子
    • フェスティバル
  • blog
    • tumblr
    • Blogger
  • past
    • 2024年8月15日沼田謙二朗VS千葉の記録
  • about