ヌマケン ((沼田謙二朗のWEBサイト))
  • home
  • diary
    • diary2022-05~12
    • diary2022-03~04
    • diary2022-01~02
    • diary2021-12
    • diary2021-11
  • poem
  • review
  • lyrics
    • 小さな歌
    • 星とおでん
    • 三千年紀の鳥
    • 震災の後で
    • 愛してた
    • とあるミュージシャンの話
    • 空の梯子
    • フェスティバル
  • blog
  • past
  • about
・なにを書こうか。こないだのワウパン企画では、時代を考える時間が多くありけり。
「お前が売れてなにになるのか」
と問うたら、みんななんと答えられるか。

表現する。歌は、社会とかかわる行為だ。
情はととのえられて、歌になる。


​表現することを肯定する。

・人前で表現することはやましい。あいつ、あんなこと言いやがって。さも良いこと言っちゃってさ。
そう思うことも、実際ある。自分自身、ステージで歌を歌い表現しているけど、なんとなく、「表現しちゃって」いることに、引け目を感じる部分があった。

「アウシュヴィッツの後で詩を書くことは野蛮である」という言葉がある。僕は「震災の後で」という曲を書いたことがあるが、ある意味で、この言葉のような歌でもある。
この、極限の状況下で、人が死につつあるなかで、自分は安全圏にいながら、詩を書くのだろうか。それは、果たして、いいことと言えるのだろうか。


バンドで音を出し、それがメンバーに伝わる。バンドだってまず、メンバーに向かって表現してるのだ。第一の聞き手は、となりにいるやつだ。
表現を否定することは、メンバーと、つながることを否定することじゃないか。

なぜ、表現はやましいのだろう。
いま、ネットを見ると、表現はあふれているが、同時にもっとも排斥され虐げられているものも、また同じ表現であるように見える。

表現すること自体が、果たして悪なのだろうか。

誰だって、お父さんとお母さんが、互いにその心と体を表現しあって、生まれた。
表現しなければ、誰にも通じない。それは自分だけの宝物として、一生大事にできるかもしれないが。

表現する前段階で、留保しつつする表現が増えた。
「こんなことは取るに足らないことですが」「自分のことを棚にあげて言うのもなんですが」
その留保表現を、削除しても成り立つ文章であることがおおい。

表現するのは、悪いことじゃない。目の前にいる人に、自分のおもいを伝えることは、悪いことであるはずがない。
けれど僕らは抵抗を感じながら、それでも羽ばたかなくてはならない。
そしてよく抵抗をかんじたものだけが、高く飛翔することができるのだ。
\\空を飛ぶには、空気抵抗がいる。
\\自分のなかにある、ほんとうのおもいを伝えるまでには、様々な抵抗があり、それらをくぐり抜けてはじめて、自分以外の他者に伝わる「もの」としておもいは表出される。
\\表現がなければ、おそらくその「もの」は、「愛」と呼べるものにまで結実しないのだろう。

表現することに吹く風に、僕らは決して負けてはならない。
表現することを否定することは、自分のなかにある「おもい」を、否定することに他ならない。
いま現在に生きるものは、みな空を飛ばなくてはならないのだ。
© numa-ken.net
  • home
  • diary
    • diary2022-05~12
    • diary2022-03~04
    • diary2022-01~02
    • diary2021-12
    • diary2021-11
  • poem
  • review
  • lyrics
    • 小さな歌
    • 星とおでん
    • 三千年紀の鳥
    • 震災の後で
    • 愛してた
    • とあるミュージシャンの話
    • 空の梯子
    • フェスティバル
  • blog
  • past
  • about