・成熟ってなんだろう。
僕は作者がいて、受け手がいて、 その両方が「傷つき」「何かを乗り越える」ことじゃないかと思っている。 20代までは、曲を書くとき、それを念頭に置いていた。 曲を書く過程でなにかに出会い、わかり、違う景色を見れていること。 そう望んで書いていた。 曲を書くことで成熟したかったんだ。 そうやって、長い曲ができる。 別に本来、結論だけ書けば短くてすむはずだけど、 「過程」のところも残すと、どうしても長くなる。 結果的に過程は必要なのだ。 じゃないと、ビフォー・アフターがわからなくなる。 それじゃ意味がない。 吉本隆明は文学には「転換」が必要と説いた。 たとえば主人公が女性に嫌われていて、 物語の途中でなにかのきっかけで女性と恋仲になる。 そうやってビフォー・アフターがつくことで「ドラマ」になる。 なんだ、じゃあ、必ずしも「自分」が主題にならなくてもいい。 そう。別に他人の歌を書いてもいいし、架空の物語でもいいんだ。 ふと見た桜の花の美しさでもいいし、友達への手紙でもいい。 なんだかでも僕は、一生懸命自分の成熟を果たそうとしていた。 それは何らかの意味での代替行為だったかもしれない。 「震災の後で」も「星とおでん」も「空の梯子」もそうだ。 大体「自分ひとりの世界」から「他者」へ手を伸ばそう、という動機に動かされている。 いまは、もっと思いつきで、流れで曲を作ろうとしている。 それは耐性がなくなったからかもしれない。 それとも「俺も自然を知れたよ」、ということかもしれない。 それに、そもそも前提として音楽は身体表現であり、 音の流れとしても身体の動作としても気持ちいいポイントがあるから、 そっちの要素をだんだん重視していくようになったからかもしれない。 ・いま、歌うべき歌はなんだろう。 自分に問うてみる。 「自分が」歌うべき歌なのか、「世界にとって」歌われるべき歌なのか。 そのふたつの方向性で。 成熟を自らに課す。 毎日のなかで、 そういう純粋時間を、 設けないと、やはり つかめないものがあるのだ。 書きながらそう思った。これもビフォー・アフターだ。
0 コメント
|