2018年05月23日の夜に書いた日記。 つれづれ書きます。無目的に、なんのためでもなく。 1.日大アメフト部の問題を見て、自分の経験に重ね、考えを及ばせる。 価値観が転換している最中の今の時代。 過去の時代の価値観のまま、古いOSで走っている人間たち。 そういう比喩で言うことはおおざっぱかもしれない。 けれどおおざっぱのままに言うと、そういう古いOSの人間たちと、 どう今これからの時代に、共に生きていく素地を用意できるだろうか。 「社会」や「政治」から離脱し、「ビジネス」や「IT」の世界で生きている若い世代は、 古いOSの人間たちではなく、自分たちの新しい世界を用意することに集中している。 その先にあるのは、世代のギャップを広げたままの、包摂なき未来かもしれない。 つまり、年長世代が切り捨てられる。 そういう世界を、厭わない空気を(若い世代に)感じる。 もちろん新しい世界がつくれることが優先だろうと思う。 ただそのとき過去の世代との折り合いはどうなるのか、 それは考えないでもいいのか、 ということも、気にかかりつづけている。 ・あと、こういう時、「石を投げる」ことに対する自制、冷静さも重要だ。 勝間和代氏が「こうなったら、大衆は悪者を求める」というようなことを述べたらしい。 (といってもあれもこれもネットソースにすぎない。 何次情報だかよくわからない情報に日々接している。) 社会の義憤に同一化、共感して、感情的になることは、 あまりいい結果を残さないことが多いように思う。 もちろん事件からなにかを考えることはあっていい。 けれど、自分の発言が敷衍したらなにをもたらすか、 ということも頭にとどめておくべきと思う。 2.SNSに投稿する、コミュニケーションを求めていくことと同時に、 孤独の世界を保持し、またそれを表現する場所も確保したい。 現代詩のような意味不明瞭な言語や、孤絶的な感情を表出するような場が。 音楽や表現の底力ってなんだろう。 とあるツイートを契機に、考えをはっきりさせる必要にかられた。 バンドやってる人たちが身の回りのバンドばかり聴いていたり、やたら持ち上げあったりする風潮はマジで好ましくないと思う。ストーンズやジョイディヴィジョン、フガジでさえ好き嫌いが分かれるだろうに君の周りに都合よく良いバンドばかりが集まるわけないでしょ。 切断的に批評、または批判することは、そんなに難しいことではない。 けなすのは楽だ。ダメ出しは誰にでもできる。 だけど批評というものの原点の役割は、批評家の自己主張をかなえるためのものではないと思う。 素人ながらに思うのは、批評は作者のためにあってほしい。 語り口が褒めていようが、辛辣だろうがどちらであっても。 そして、批評というものが一つのサンプルになって、 リスナーの聞き方をリードする補助線になるはずである。 そういう機能を果たせるものが増えてほしいと願う。 詩くさみ 近いよ うな\うで 遠いよう な 気がするかもしれなかったああ ああこれ、あんときのあれといっしょな\感情 気分 赤く 赤いのは未熟な ピンクの感情と 叱咤と激励 愛情はかすめとられる 空隙の吹き抜け きい きい コンクリートの 匂いが 黄昏と共にやってきた! だから\ なんだ と 腕ふり 腕ふり やってくる\感情! U字カーブ曲がる シグナルが点滅して なんだかやっちまったらしいよお 噂話 加速して あれ こんなはずじゃあなかったのにね まずいなあ こまったなあ あれ 気づいたら一人じゃわい 一人っていいねえ 気楽だねえ 誰も守ってくれないし どこにいっても悪者じゃわい 気分がいいわあ 晴れるわあ あのときあんなに曇り空だったのに いまは晴れるわあ 限界までいった いかしたら 強くなれる気がしたね 別に 自分の経験じゃねえよお 他人に強制さすのが好きなんじゃ マウント が 好き で ここまで生きてきた 褒められたよ 生きてきてよかった マウント得意で 人をふみつぶして生きられた なんでもよかった あんまり興味もないし 関心もないし やることなかった なんでもいいじゃん ただ 本能な 自然な欲求な これが一番 一番が一番 いっちばーん が いちばん気持ちいい ねえ そんで 一人は いいもんだよ きみにも勧めたい こっちこいよ そしたら二人だ 二人もいいよね 一人を知ってる 二人はいいよね
0 コメント
|